労働資本主義とは、「賃金を経済の主役にする思想」です。
従来の資本主義が企業利益を優先し、賃金をコストとみなしてきたのに対し、労働資本主義は賃金上昇を経済成長の起点とします。
ジャパノミクスで介護・教育・農業など外部性利益の大きい産業に予算を投入し、ケアポリティクスで高齢者や弱者を支援。
新しい政策目標「賃金ターゲット(チンタゲ)」では、名目賃金3~8%、実質1.5~3%の上昇を目指します。
市場が評価しない価値(例: 介護の多重利益)を投資と捉え、社会全体の循環を促進。
この思想は論文として提出され、議論中です。
労働資本主義経済研究所は、研究とPRを通じて搾取ゼロを目指し、本の出版や「エコノミア」カードゲームの発売を計画しています。
NOTE記事紹介
労働資本主義についてもっと詳しくわかるブログを書いてます。
- 「核武装は安上がり」発言が炎上中——でもそれ、本当に積極財政と両立するの?
2025年7月。続きをみる
- 銀行はどうやってお金を生み出し、預金の利息を払うの? 政府の借金と国債の意外な役割
「銀行ってどうやって私たちの預金の利息を払ってるの?」「政府が借金を増やすと経済が危なくなるって本当?」そんな疑問を持ったことはありませんか? 実は、銀行がお金を生み出す仕組み(信用創造)や、政府の借金(国債)が銀行や私たちの預金にどう関わるかは、経済の裏側を知る鍵なんです。この記事では、専門用語をできるだけ使わず、身近な例でわかりやすく解説します!続きをみる
- 介護の賃上げが日本経済を覚醒させる
「低生産性」の誤解を解き、ストックをフローに変える好循環島根県の小さな介護施設で働く佐藤美穂さん(仮名、35歳)は、夜勤をこなしながら月収25万円で家族を支えます。「やりがいはあるけど、給料が低くて将来が不安。地元の若者は都市部に流出して、施設も閉鎖の危機…」彼女の言葉は、介護業界の厳しい現実を映し出します。「介護は生産性が低い」と言われますが、ちょっと待ってください。それは本当でしょうか? 実は、この「低生産性」は、介護の仕事そのものの問題ではなく、政府が介護報酬を低く抑えている結果です。医師が高い報酬で「高生産性」とされるように、介護報酬を上げれば、賃金が上がり、生産性が飛躍します。さらに、介護の賃上げは、単に介護業界を救うだけでなく、全産業を人材獲得競争に巻き込み、人件費の高騰と省力化投資を不可避にします。これこそ、企業の内部留保(550兆円)や家計の現預金(1,200兆円)という「ストック」を、投資や消費の「フロー」に変える起爆剤。驚くべきことに、ロシアの「非生産的」な軍事支出が経済成長を牽引する例や、グリーンニューディールの発想が、この仕組みを裏付けます。この記事では、介護報酬引き上げが経済全体を動かし、税収を増やし、過疎化に悩む地方を救う好循環を、データと物語で紐解きます。誤解を打破し、「ハッ」と気づく旅へ、さあ出発です!続きをみる
- 豊かな社会を考える:ストックが増えるとフローは停滞?
お金の動きを理解する鍵は、「フロー(流れ)」と「ストック(貯まり)」の二つの視点です。個人では収入(フロー)を管理して貯金(ストック)を増やすことが目標ですが、社会全体では、ストックを増やしすぎるとお金の流れ(フロー)が停滞することがあります。驚くことに、一般的には「無駄遣い」とされる支出でさえ、フローを活性化し、付加価値を生む役割を果たします。では、ストックとフローのバランスをどう取り、真の豊かさとは何かを考えてみましょう。この記事では、経済の循環と付加価値を通じて、豊かな社会の姿を探ります。フローとストックのおさらいまず基本を押さえましょう: フロー:お金が「流れ込む」(給料、配当金)または「流れ出る」(家賃、食費)もの。経済の「動き」を表します。 ストック:ある時点で「貯まっている」お金や資産。貯金、株、不動産、または負債(ローン)など。 続きをみる
- 地方創生は“雇用”で回る:西粟倉村が示した赤字脱却のリアル
岡山県の山奥にある西粟倉村。人口はわずか約1,300人。一時は「消滅可能性自治体」とされたこの村が、今や起業家や移住者をひきつける「奇跡の村」として全国から注目されています。続きをみる
NEWS
1
7月 25
労働資本主義経済研究所のHPを開設しました
リンク

労働資本主義のブログ
従来の経済学がお金を中心にして労働者をコストとみなすのに対して、労働資本主義では労働者を中心にしてお金を道具とみなす。それにより労働者が低賃金の搾取労働を強制されることのない社会を目指します。 労働資本主義について、より詳しく知りたい方はこちらのブログを読んでみてください。